福岡で本屋を始めたまえとあと【後編】

神田裕
「本と羊」店主

後編では主に本屋と街との関わり合いの話。そして意外なところで名前が出てきた喫茶ランドリーと田中元子さんの名前。実は編集人はオンラインで取材をしていた今回のインタビュー。

Profile

神田裕
1964年 大分県臼杵市出身 58歳
1983年に18歳で上京。1985年 日本デザインセンターに入社。グラフィックデザイナーとしてデザイン制作に従事。10年の勤務の後、数社のデザイン会社、広告代理店に勤務。2018年9月に退社し、本屋開業の準備を開始。2020年2月に福岡県に移住、8月に福岡市中央区六本松四丁目にデザイン事務所兼本屋「FARMFIRM DESIGN&BOOKSHOP 本と羊」を開店。新刊と古本をメイン販売とし「誰かの背中を少しだけ押せる本屋」をコンセプトに、副店主(妻)と日々奮闘中。よくしゃべる本屋。

Index

本屋から始める街の活性化とは

街を活性化したいって話もあったと思うんですけど、本屋からできることで、街の活性化について考えられてることって、今あるんですか?

神田

具体的にまだ実行出来るようなことはないですけど、本屋って何なんだろうとずっと試行錯誤して、「本と羊」を作るときに考えていたのは、本屋はやっぱりハブでなければいけないと。うちがなんで「本と羊」って店名かと言うと、「と」って付けてるのね。これは「&」ですよね。Book & Sheep &〜と続けていけるわけです。

本と羊と街づくりとか本と羊とコーヒーとか、要するに本屋とか本がいろんなものと繋がっていくのには繋げやすい。つまりハブになりやすい。本屋も要するにコミュニティの場所の最初の場所になりやすいんですよね。

そうなると人が集まってくるじゃないですか。いろんな人が入ってきて、買ったり買わなかったりと自由に出入りするし。だけどそれってタダで入っていい場所だって思ってるわけでしょ。ラーメン屋にタダで帰る人はいないわけで。本屋は何も買わなくても出入り出来ちゃう自由な空間だから、ある意味コミュニティースペースにはなりやすいですよね。

そうなると、やっぱり街との関係性をどこかでちゃんと作んなきゃいけないのかなって思うんですよね。いろんな他人同士が会話したりして友だちにもなったりするから。僕も日々来る人来る人と話をしたりして、「この人なんとかなんだよ」と言って「そうなんだ」となって知り合ったりとか、人も繋がっていくし。やっぱり街づくりってあんまり大袈裟なことは言いたくないんですけど、その街がどうなっていった方がいいのかなって真剣に考えるときには、本屋にはこれだけの本があるわけだから、ここで話していくべきだとは思ってるんです。

役所関係の人もここには来るけど、やっぱり街づくりの話も時々してるんですよね。僕も六本松で本屋をやっている限りは、六本松が一体どういう場所になった方がいいのかなってずっと考えていて、いいところもあるけど問題点や課題点もいっぱいあるんですよ。

それを行政だけに任せるんじゃなくて、個人単位、要するに住んでる人たち、来る人たちの単位で考えていった方がいいと思う。

みんなでどういう風なところに六本松がなれば住みやすくなって外からの方にもまた来たいなって街になるのか考えていきたい。別に今でも人気の街にはなってきてるけれど、まだまだ課題は多い場所だなとは思っているから。 本当の意味で良い街にするには、どうしたらいいかは、やっぱり自分たちで考えていかなきゃいけないんじゃないかな。

そうですね。

神田

鳥取の「汽水空港」って本屋さんが、以前ホールクライシスカタログって冊子を作っていたんですよね。その本はみんなの困り事をみんなで解決するってコンセプトなんですよ。

お店に来た人たちに色んな困り事を出してもらって話し合う。本に書かれていることは意外とそんな難しい話じゃないんですよ。例えば奨学金が高すぎるとか、消費税が所得に関係なく、同じ金額で取るのはおかしいとか、 あと生きること自体を認めろっていうすごいこともその冊子には書いてるんだけど。個人の困り事を、汽水空港さんは本屋でみんなで話し合って、個人で解決できることはする。出来ないことは国や県・市とかにやってもらいましょう、解決してもらいましょうってことで、こういう取り組みをしてて。

実際に大きな困り事は、ちょうど選挙前に「汽水空港」さんでは冊子を作っていたんで、その集まった困り事の大きなものは、選挙に立候補した人たちにマニフェストとしてあげてもらえるかどうかって聞きに行ったらしいです。

そこで彼らの反応を見て投票の目安のポイントにしてたそうです。こういう動きから、政治に対する関心も自分の参加意識も少し高くなっていくのもあったから、こういう動きを本屋さんがやっているのはすごいなって思って。

で、今いろんな各地の本屋でもホールクライシスカタログ〇〇版を作っていたりするんですけど、うちも今年あたりはやりたいなって。こういうことを通してみんなで街作りを本を通して作っていけたらなって。

そういう方がいいですよね。小さなところからコツコツとではないですけど。

お手本にしたのはマイパブリックとグランドレベル

神田

あとは僕が「本と羊」をいろんな人を参考にして作り上げたっていうのがあって、1番参考にしたのはこの人なんですよ。『マイパブリックとグランドレベル

田中元子さんじゃないですか! 最近新しい本も出ましたよね。

神田 

1階革命』も売ってます。じゃあ説明しなくても大丈夫ですよね。元子さんのことを記事で見たときにすごい人だなって。そこで実際会いに行きました。で、本が出ているのは知らなかったんで、本を買って読んで元子さんに連絡して「会いたいです」と伝えて、喫茶ランドリーで初めて会いました。僕は本屋をやりたいんでって話して。

彼女から学んだのは、「無理やりコミュニティスペースを作ろうとするんじゃねえ」と。本にもそういう人が大嫌いって書いてあって。

外側だけ真似て「コミュニティスペースを作ろうと思ってんすよ。」って馬鹿じゃねえのかっていうね。

喫茶ランドリーにはその類がめっちゃ来るって言ってました。

神田

喫茶ランドリーは作ろうと思って作れるもんじゃないと。勝手に自然発生的にできるもんなんだって。確かに喫茶ランドリーのお客さんを見てると本当にそうだったし、すごく勉強になりました。本屋はあんな場所であるべきだって。本を読み、1階作りは街づくりって書いてあったけど、ここが基本になってますね。

まだまだもちろん、喫茶ランドリーには到達できないんだけど、常にこの本には今も支えられています。

喫茶ランドリーは勝手に来たお客さんがバイトしてますからね。

神田

うちも一時インターン店番制度ってやってて。一応賄い付きで、週末に何人かの方々に交代で店番を手伝ってもらってました。とにかく街の人にも育ててもらっていかないといけない本屋だと思ってるので、僕とカミさんと2人だけでやれるわけではないので、やっぱり街の人にいろいろ言ってほしいし関わって欲しいんですよ。あそこはこうして欲しいとか、もうちょっとこんな本を入れろとか。いろいろ意見してもらって育ててもらわないと本屋が育たない。

大きな本屋でできないことをやっていきたい

神田

お客さんの取り置きの注文が多いので、お客さんがこういう本を望んでるんだなっていうのは、だんだんわかってくるっていうか、実際、いろんな人が欲しいっていう本。もう一冊追加で入れとくと売れたりするし、僕らが押し付けてるだけじゃ絶対は本は売れないので。

やっぱり街の人がどういう本を望んでるのかっていうのは、買ってる本の内容とか傾向とか、 どんな年代の人が多く来るのかっていろんな方向から分析して考えて仕入れているんだけど、それでだんだん売れていくものがわかってくる。

1人が1冊ずつ買っていたような時期がしばらくはあったけど、だんだんまとめ買いしてくれるようになってきているから、たとえ客数はそんなに伸びなくても、 1人当たりの購入単価が増えていってるので、そこは僕らとしては1つの成果だなって。

そうですね。それはちゃんとお客さんの希望を捉えているってことですもんね。

神田

そうですね。まとめ買いしてもらえるってことは、それだけ買いたいものがあったってことだからね。そこは本当に皆さんありがたいなって。

2年ちょっとで色々あるんですね。

神田

コミュニティの話に戻りますけど、みんな「本と羊」にただ来たいだけじゃない人も多いから、ある程度は大変ですけどいろいろ話を聞いてあげたり、それに応えてあげることはしていかないといけないんじゃないかなって。

今年すぐじゃないんですけど、年末にとある大学生に出会って、その子が認証心理士になるべく資格を取るために学んでるんですって話してくれたんです。その子と話してて、だったらウチで、例えば週に1回か2週に1回かわかんないけど、プロの方に在店してもらって、世間話程度にお客さんが心理面で悩んでることを聞いてもらう。僕は僕で本の立場からアドバイスをする。

そういう心の悩みを、本と心理学のプロの人の両面から支えるような仕組みを、本屋でやれないかなと。もちろん彼女が本当にプロになって担当してくれたらいいんですけど。大学の先生にも話してみるとは言ってくれてるんですけどね。心にいろんな悩みを抱えてる方はは結構来るんで。

彼らを見てると何かしないといけないなとは思ってます。ウチには自分の事を聞いて欲しい人が結構来るんですよね。

いろんな人がいるけど、やっぱり本の作用って絶対あるし、答えがある本を探したいから本屋に来てる人も多い。話をしてみると聞かせてくれるんですよ、「実は私こうなんです」とか、時にはメールで話してくれたりします。本屋に来たときは何も話さなかったんだけどメールに連絡が来て「うつ病なんです」と。 やっぱり聞いてほしいとか、話したいって人がいっぱいいるから。そうじゃなくても仕事の悩みとか、それこそ恋愛の悩みまで聞いてますから、僕は。

人の背中を少しでも押すっていうコンセプトであれば、そうやって心をちゃんとケアする本屋になりたい。でも僕もお店をずっとやっていけるわけじゃないし、カミさんにはよく怒られるんだけど10年しかやらないって言ってるんですよ。僕が本屋を始めたときは55歳だったから、やれて65歳までかなって。

その10年の区切りをちゃんとつけないと無理だと思ってるのと、じゃああと7年ちょっとで何をしたらいいかなって言ったら、そういうことなんじゃないかなと。それが僕がやるべき本屋の姿なのかな。心をちゃんと支えてあげることができる本屋になるのが、僕の最終目標。

大きな本屋では絶対できないことですもんね。

神田

出来ないと思います。だからすごく大変だし、苦しいし、もちろん反感を買うこともわかってるし。お客さんに傷つけられたこともたくさんあるんで。傷つけてしまったこともあります。人と話すことって傷つけ合うんですよね。対話するから<会話じゃないから>。対話するから傷つくんですよね。

だけど、そこはもう仕方がない。真剣に考え話せばいろんなことが起こります。人と人は出会ったり別れたりの繰り返しです。2年ちょっとの間にここに来なくなった人もたくさんいるし、 意見が合わなくて喧嘩別れした人もいる。だけど、また今日もそうだけど、新しい人がどんどんやってくる。出会いはいつもあるんですよ。振り返ってはいられないんです。

でもそういうことだなって。それが「本と羊」っていうもんなんだなと。

たまたま今日見たインスタのリールにも良いことが書いてあった。人が出会ったり離れたりするのは、その時に必要だったり、必要じゃなかったりするからって。

確かにそうだよね。必要になってくれば、また戻ってくる人もいたりして、1年ぶりに来たりするし、あんだけ喧嘩したわりにはケロっと来る人もいるから、くっついたり、離れたりするのはあるから。だから本屋って面白いと思いますね。本屋さんとは不思議な商売だなとつくづく思いますね。

いま「本と羊」が出来ているのは、家族のおかげ

神田さんがやろうとしていることは、今日お話を伺って、田中元子さんの話も出てきたので、なるほどなと思いました。

神田

(本屋をやるにあたって)指針が欲しかったんです。いっぱいノートにいろんなことを書き綴っていて、ずっとアイデアノートは書いてました。それでどういう本屋になりたいかっていうのはノートを書きながら固まっていきました。

だから、本屋をやりたい人には必ず言うんですよ。アイデアをずっと書きなさいって言って、空で人にぱっと聞かれても、自分の本屋がこういう本屋なんだってことを言えるようになるためには書かないとダメだよって。

あんまり何もコンセプトがなかったら、別に街の本屋をやらなくていいですもんね。

神田

そう、僕も何冊もノートに書いたし、付箋でもいいって言ってるんですよ。今も書いてるんだけど、付箋でこうやって壁にアイデアを貼りまくるんだよと。

それでアイデアとかコンセプトの集約をしていかないとダメだよって。出来ない人は本当に出来ないんで。向いてないなと思ったりするけど。それをやっていかないと何をやるにも軸がブレちゃうよって。

それはデザイナーの仕事からの延長もありそうですよね。

神田

そうです。デザイナーをやっていて、自分が一体何のためにデザインをやってるのかを常に考えてやってないと辛いだけですからね。別にデザイナーも派手なように見えるけど、ずっと地味な仕事だし。いつも時間に追われ、何のためにやってるのか。僕が何のためにデザインをやってるのかわからなくなったから、本屋を始めた理由はそれもあったんですよ。もっと人と触れ合えるものって何があるんだろうって模索してました。

そういう意味では、今めちゃくちゃ人と触れ合ってますもんね。

神田

想像以上。1日終わるとクタクタなんですよ。ウチはカミさんで8割持ってます。本当ですよ。カミさんがいなかったら本屋はできなかったですね。選書含めて本屋を支えてくれたから、1人じゃ出来なかったです。

本屋をやりたいって言い出したのは僕だけど、実質ちゃんとやってんのはカミさん。僕は基本的には店の賑やかし役のピエロですよね(笑)。プロデュースはカミさんで、パフォーマーは僕みたいな。何でこうなっちゃったんだろうな(笑)。

Edit & Text:Daisaku Mochizuki
Photo:Katsumi Hirabayashi