大きな示唆を与えてくれた場所、サラエボ。
ライラ
サラエボ※1 での経験は大きいかな。それまでも世の中に対して常に違和感があった。何で障がいのある人は健常者と分かれているんだろうとか、人種の違う人たちが地域が違うと対立するんだろうって想いはずっとあって。デザインすることは好きだけど、ずっと周りの世の中に違和感を持ちながらデザインをしてきて、ちょうどサラエボに行ったとき、そこで改めてグラフィックの本質に巡り会えた。そこで、それまで感じてた違和感の解消が出来るんじゃないのかなと大きくなり、価値観と希望が生まれた。
要はそこで自尊心を持つことが何より大事と気づき、グラフィックで一番大事なのはメッセージ性をどう構築させるかだと気づいた。
じゃあサラエボでは、グラフィックのメッセージ性の強さがあったの?
ライラ
そうなんです。私たち聴覚障害を持つ職人が働く印刷工房のは商品(グッズ)のリブランディングを一緒にしただけなんだけど、常にそれを作るプロセスの中で「あなたたちはこれが出来るじゃん」とか、みんながやっていることを一つのブランドとして作り上げていった。なるべく障がいのあるメンバーたちのアイデアを引き出していくなかで出来たブランドが、その人たちの作ってきたものを視覚言語として可視化できたことが一番だった。
サラエボがライラにとってそういう違和感を拭える発見の場になったのは意外だった。サラエボは勝手なイメージだと、紛争で大変なイメージがあるから。
ライラ
それもあったから、サラエボの障がいのある人たちは、自分たちに価値に気づけてなかった。その辛い過去から、何かやっても無駄だって感じだった。サラエボでの最初の2日間ぐらいは、プロジェクトをやるために、「何も出来ないかも知れないけど、やってみようよ!」ってリアルにみんなを説得してましたね。
そこからどんどん彼らが変わっていくのを見ました。サラエボのプロジェクトは2009年だったんですけど、2012年にはクロアチアでも似たようなことをやっていたんです。その帰りにサラエボの工房ににまた行きました。最初に工房で出会ったときはみんなすごくダルっとした作業着で、ノーメイクにボサボサの髪で表情も若干暗かったけど、約2年ぶりに、いつも白いコートのような作業着は着ているんだけど、その作業着の下はドレスにちょっとハイヒールみたいな感じで、メイクもバッチリでイヤリングもして、表情も自信に溢れてて、それを見たときには感じるものがあったね。
ライラ
1970年代に出版されたヴィクター・パパネック著の「Design for the Real World」は、デザイナーにとってのバイブルなんだけど、ここにはデザイナーは自分の25%の時間を、社会貢献に費やすべきだと書いてあって。要するに全てのデザイナーがそうすれば世の中が変わるんじゃないかって。私もそれはそうだなと思いながら学生のころ読んできた。でもサラエボでの経験で、むしろ75%は社会貢献をして、25%、いや、5%ぽっちだけコマーシャルなことをやればいいんじゃないかなって価値観に変わった。
だから教わっていたデザインの思考とは違う思考をサラエボは与えてくれた。今もグラフィックは友だちに頼まれたらサクッとやるものだし、それはずっと守っていて、あくまで社会貢献をするツールとして、この状況をもっと増やすために、グラフィックの仕事はクライアントさんとやることはあるけど、それは絶対私の中では75%にはしない。
今はもう主流だけど、障がいがあるアーティストが描いた絵をパターンにして、ロイヤルティーつけて販売するべきって発想を博士課程の論文で書いたんですね。博士の発表は展覧会みたいにしてそこに人が来るような形だったんですが、すごくいっぱい反響があって。
そうしたらいろんな分野の方たちが一緒にコラボしませんかとか、職員の研修講座をやりませんかと言ってくれて、いろんなことがドドっと来て、もう当時は2日間ぐらい寝込んだこともありましたね。
当時は博士課程が終わったあとはどうしようってすごく困っていたんですけど、反響があり、だから常にサラエボでの経験のおかげだなって思っていて。
サラエボの話は初めて聞く話だから。
ライラ
私って自分を貫くって思われがちなんだけど、意外とそんなことはなくて。もうちょっとざっくり言えば、意外とそれまで私は障がいの世界に入っていなかったんです。むしろ避けていた部分もあった。障がい者が社会に貢献するためには、社会の環境の中に入っていくことが社会貢献だと思っていたんです。
デザイン事務所のアルバイトの面接のときも、自分の障がいを軽く見せていた「ちょっと歩けないぐらいですー」とか言って。そうすると本当に疲れ果てて家に帰ってくる毎日を送っていた。なぜか負けず嫌いだからやりたかったんですよね。その世界の中でやってやる!と変な勝負心が働いていたんだけど、サラエボへ行った後は、私は無理しているなと感じた。
「何で事務所の人たちによく見せようとし過ぎているんだろう?」と思って。サラエボに行った時に、私は意外と中間役的な立ち位置の人だと分かった。デザインのスキルもあるし、障がいのある人の言わんとしていることも理解できる。だからワークショップの中でも、なぜか私はサブリーダーだったんですけど、リーダーではなく最初に私に来るんです。「これ伝えてもらえませんか? このアイデアどうかな?リーダーに言えるかな」みたいな感じで。
私がすぐ打ち明けられる顔なのかわかんないけど、中間の立場だと気付いたときに、それまでは避けていた福祉の世界に怖がらずに入れた。大学院の先生にもデザイナーには2種類いて、一番になるために全力を尽くす人と、人のために全力を尽くす人の2種類がいると聞き、ライラは圧倒的に後者だから、スキルはある程度あればいいよって言われホッとした。
要するに健常者と面接すると障がいのことをアビリティよりも先に聞いてきたり。だから私が例えば100%デザインが出来たとしても、それプラス自分の障がいの部分も大丈夫ですと示さなきゃいけないから、人より2倍自分を証明しなきゃいけなくスゴく大変だなと思って。そこは諦めることが出来ました。
もう圧倒的な特技はここ(デザイン作業だけをすること)じゃなかった。サラエボで自分の特技を見つけた瞬間、もう一直線にそっちへの方向行こうと思った。だからそのためにもうちょっとデザインのスキルをブラッシュアップしたかった。
※1 ボスニア・ヘルツェゴビナで最大の人口をもつ都市 <参考>
どこにいるかではなく、誰と一緒に何をやるか
他には揺さぶられた経験はある?
ライラ
2013年に綾瀬ひまわり園(以下ひまわり園)の人たちに出会った時期。その時期は日本に帰ってきて3年目だった。進学した藝大には日本人と留学生の友人が両方いたから、バランスが取れていると思っていたんだけど。
日本に来た海外の人って、だいたい来日3年目になるとキラキラの来日の(全てが美しくみえる)ハネムーンピリオドが終わり、だんだん日本の嫌な部分が見える時期だった。それで留学生の友人が、いつもわたしに日本の愚痴を言ったり「ライラはいいよなー、日本育ちだから」みたいに追われる時期があって、常に日本と海外の人の狭間にいる感じで居心地悪かった。
ひまわり園のメンバーたちは、いまこんなコロナで大変なときでも、何も変わらない人たちがすごく多い。他のケースのとき、相模原での痛ましい事件があったときも、彼らはAffected (影響)されないわけ。
いつも通りに接していたり、人にはちゃんと挨拶や愛嬌を見せるし、感謝の気持ちも伝えてくれる。彼らと私を比べると、私のほうが「健常」になるわけなんですが、私に対してそういう人間の根本の側面を見せられたとき、私たちは変なものに囚われすぎてると感じました。無駄なことに脳の時間を割いていると。
そんな中 来日20年ぐらいの外国籍の友人たちと出会い、海外でもどこでも住むのは難しい部分があるけど、彼らは日本を否定もしないし大げさに肯定もしないわけ。腹をくくって日本に住んでいて、大学とかデザインとか仕事関係ではなく、生涯を全く別の文脈でつながり続けていく彼らに出会ったことと、このひまわり園との出会いの時期が重なり、どこにいても自分の思いを貫けばいいなって思えた。自分はどこでも行けるし住める。だから、どこにいるかが大事ではなくて、誰と繋がってるかが大事だなと実感した。
今はこんなコロナで大変な状況になっているけど、自分がいままで感じてきた違和感だったり、人はオンオフが出来なかったり、いろいろあるわけじゃないですか。
私はずっとコロナの前から、みんな行き詰まっている感じがしていたんだけど、こんな状況でそれがより浮き彫りになった。みんなライフの根本なものを大事にしていないとずっと思っているんだけど、このコロナの状況になったことで、おうち時間がどんどん出てきて、ひとりひとりこれまで自分の人生に足りてなかった側面を、いま発掘できている時間なんだと思う。
私は自分の人生に順序をちゃんとつけています。ライフバリューを付けて行動してきた結果、おうち時間でも誰かと繋がって無償でも仕事をやったり、暇を弄ばせられる。もちろん収入は少なくはなったけど、仕事もしつつ、今まで培ってきた人間関係が活きています。
それはやっぱりひまわり園や施設ののメンバーの皆さんたちが、変な周りのしがらみに囚われない価値観を持っていたから、人間の根本にある気持ちや心を持っていて、それを表現する人たちだから、皆さんはそれを心と体が直結しているって言い方をするんだけど、それもすごくありがたくて、見ていて清々しい。
すごい共感力と洞察力と繊細さ
ライラ
「幻聴妄想かるた」の話はしましたよね? あれもそれまでは主に知的障がいの支援だけをやっていたんですけど、知り合いを通じて幻聴妄想かるたの依頼を受けたとき、私の身内でちょっと精神的に落ち、実際に病棟に入っていた人がいたから、精神の側面の話題が、すごく怖かったんですね。会いに行った時とか本当に訳のわからないことをしゃべっていたりしたから。それでかるたの仕事を受けようかどうか悩んでいた。最終的には友人からの依頼だから受けた。でも、(精神の人と)あまり接したことなかったから少し躊躇する部分はありました。
知的障がいの人ってもちろん素晴らしいアートを作ることは前提としてはあるんだけど、可愛いんですよ。いつもニコニコしていて穏やかな人が多い。彼女彼らは支援しやすいし、支援するほうもハッピーな気分でいられることも多い。もちろん大変なこともあるけど、いまは圧倒的に知的障がい者のアートの活動の支援が多い。だから私もちょっと疑問に思っていたんですよね。何で精神障がい者のアート支援があまりないんだろうと思いながら、ハーモニーとのプロジェクトを始めて。そのメンバーたちとかるたを作っている時に、みんな自分の妄想や幻聴のお話をしてそれをかるたにするんだけど、話を聞いてる時に、私たちよりすごく世の中を見ているし、考えも繊細で深くて。むしろ私がめっちゃ鈍感で浅い人間だと思って。
本当に私は全然そんなことも考えなかったことがかるたの話から出てきて。だから例えば好きな札で、正社員が叫んでいたみたいな札があるんだけど、それはメンバーのひとりが若干ブラック企業気味のスーパーで働いてたときに、倉庫から叫び声が聞こえたエピソードなんです。もし私とか望月さんだったら「何だよ!」って思うじゃないですか。でもその彼は「彼も僕みたいに叫びたいことがあるんだな」と共感をして。
すごい共感力と洞察力と繊細さの塊だなと思って。その経験で精神障がいのある方の見方がガラッと変わった。いままでは正直怖い人たちって想いがどこかにあったんですけど、彼らだってそうじゃないんだって。あとは誰にでも起こり得ることだし、私にも起こり得ることかもしれないと感じた。だからこそ、ちゃんと人生に優先順位をつけようと思って。
私もストレスで二回ぐらい倒れたことがあって、二回目に倒れたときに、もう医者にどうしたら治るか聴くと、ストレスを溜めないことだって言われて。そのときはそんなの仕事をしているんだから無理だよって思った。でもそこからアルコールを飲むのを止めるとか夜仕事をする時間を制限したりなど、人生に優先順位をつけ始めて、今までの経験があったから、自分の命よりも大切なものはないと思うし、自分の命を守るようになりましたね。
今回のコロナでも誰かには卑怯だと思われるかもしれないけど、3月の始まりの時点で、これは夏まで続くなと思ったんです。もう今東京出なかったらやばいなと思って。私は人より体は弱いわけじゃないですか。
うん。
ライラ
自律神経とか体の温度調整がもともと脳性麻痺があると不得意だから、だからもう風邪ひくとやばいなと思って。もう自分の体調をずっと毎日見ながら、「よし実家に戻ろう!」と思って、今(取材時)はまだ実家にいます。
その方がいいと思うよ。
ライラ
だから、自分を守らなきゃね。でもそこも自分を大事にするって価値観は、ハーモニーの人たちに出会って考えたこと。ある日、みんな一緒にかるたを作っているんだけど、誰か来るかなって待っていたら、2人ぐらいしか来ないときもあった。そのときは全然作業できないやんと思いながら、でもそれでもちゃんとはっきり言ってくれるんで、「これだからいけません」って。それはすごく素直で良いなと思って。それは私がありがたく学んだことでした。だから今回のコロナでは真っ先に自分を守ろうと思って。バランスが良いところでジコチューになるって感じた。
取材のあと
音声配信アプリ Stand.fmを使って、取材後のインタビューをしています。
[New]まえとあとのあと
オンラインだから見られた工夫が嬉しかった
オンラインの会議はもう慣れた?
ライラ
もう慣れては来ているかな。ずっと7年間アート講師という名目で、アート活動を一緒にしている障害者福祉施設「綾瀬ひまわり園」では去年の3月にコロナ禍が拡大してから9月ぐらいまで施設に一切行けなかったんです。第2波もそのあときて、またいけなくなったので、今年の2月からはアートクラスをオンラインで始めました。それも面白かったですね。
これまでの活動の数年間で、アートを通して施設の利用者さんが出来ることが増えていたんですけど、コロナ禍の影響でアート活動がストップし、そこから施設に戻るとこれまで出来ていたことが、すっからかんになってリセットされた利用者さんもいて、そこで改めて創作活動ってすごい大事なんだとわかりました。それは現場の支援員も分かってくれましたね。
ライラ
緊急事態宣言が出たとき、施設の対応もいろいろで、ずっと開けているところもあれば、親御さんたちと話し合って完全に閉めると決めたところもあるんですけど、そうすると一番仕事が削られがちなのはアートだったりします。でも施設の中には、逆に施設に行けないのでリモートワークとして、メンバーさんにアートワークを描いてもらうことを賃金活動として行うところもありました。
なるほどね。
ライラ
そういう現場の工夫もあったので、いろんな施設の対応を見れたのは面白かったです。
いったんアート活動をやっていた人が止めてしまうと、止まっちゃうんやね。
ライラ
そう。だから(第2波がきたときは)現場の支援員もそこを切り替えなきゃみたいな感じで、そこからオンラインでやるようになって。利用者さんの中にはPC画面をテレビだと思うんですよね。そうすると今までは私にあんまりしゃべらなかった人が今日のファッションを私に見せてきたり、でも今までおしゃべりだった人はすごいシャイになったり。そんな変化が面白いですね。現場が工夫してくれる。
ずっと一緒にやっている綾瀬ひまわり園には、ゲームの景品で当たった金のマイクの形をしたBluetoothのスピーカー・マイクがあるんですよ。それをノートパソコンとともに支援員が持ち歩きながら、一人ひとりが絵を描いているところに行って、そこで私がしゃべるとそのマイクから声が聞こえるんですよ。メンバーの反応する様子を私はカメラ越しで見ていて、天の声みたいな感じになるんですよね。それがすごい面白い光景になっていて、それにメンバーも慣れてきていて現場が面白いです。
シブヤフォントに救われた
ライラ
いま力を入れているプロジェクト「シブヤフォント」※は、毎年施設と学生さんと一緒に作るんだけど、今回はコロナもあってまったく施設にはいけなかった。いつもシブヤフォントは春ぐらいから12月までやるんだけど、今回コロナだから「大丈夫かな」と少し心配だったんですね。学生が直に現場を見ることってすごく面白いし刺激になるから、それが出来なかったんで。
でも案外オンラインにすると、学生たちが施設のメンバー(アーティスト)たちが描いているアートワークをフラットに見てくれたのが良かった。そして結果的に今までで一番高いクオリティーの柄たちが出来上がった。だからこれからもコロナがあってもなくとも、シブヤフォントはハイブリッドでやっていこうって感じになった。
※最近ではニュースでもシブヤフォントは特集されている。FNNニュース
結果的にその良かった要因は何だろう?
ライラ
知的障がいを持った方だと予想もしない行動や発言をする利用者がいたりするから、それに慣れていない人が会うと、ショックを受けたりするんですよ。想定外のことをする人たちも多いから、それに慣れなきゃいけない。あとは一緒にやっていくうちに、その人たちのためにやらなきゃみたいな部分も出てきて、逆に客観的にデザイン出来ないことがある。だったらこれからは、最初はオンラインでアートを見ながら、だんだん形が出来上がってきてから、直接会うようにすると良いんじゃないかと。
だからそれはコロナだったことが幸いして良かったし、ありがたいというか。
逆に会わないことで、すぐに感情移入にならないから、意外とフラットに見えるのが学生さんにあるわけね。
ライラ
感情移入がないというか、感情移入のタイミングだよね。作りはじめる前に感情移入しちゃうと、その後の作業にすごく影響しちゃうんだけど、ある程度施設とやり取りしながら、この絵はどうだろう、じゃあこういう柄を作ろうってみんなでやってから、ちょっとやってみる。それから実際に施設へ行ったほうが、すでにアイデアも固まってきているし、施設もどの方向性かわかっているし、変にエモーショナルになりすぎない。その人たちのためにやることは大事だけど、それが感情的のみになるのはダメで。ロジックじゃないけど、よりデザイン意識を高めて会いに行けるんじゃないかな。
面白いね。
ライラ
それはすごく面白かった。
なるほど。確かにそういう面はあるかもね。
ライラ
それってけっこうありがちだよね。社会系のデザインで、境遇が違う人ってなると、感情が先にグッと来ちゃうものがある。私は慣れているからいいけど、学生さんの最初はね。今回は別に障がいのある人たちとやっている感じではなくて、本当に仲間と一緒に作った意識が今年は特に大きかった。
あとは学生さんたちが施設には行けないから、今までは学生さんたちが現地へ行って一緒にその場で何が使えるかを考えてたんです。でもそうすると、今思えば施設自身も自分たちが何が欲しいかって言えないと、今後は育たないなと思ったんです。いつまでもデザイナーさんが来て「何かやってください」だと、何も新しいものが生まれないと思った。だから施設にも「しっかり考えましょう」と言って、現場の大変さもわかるから、私も今まではちょっと遠慮してたんですけど、それを言うことで、「確かに私たちもそうしないと慣れないですよね」と施設の現場担当の方も言ってくれました。だからちゃんと現場と一緒にどういう人をフィーチャーして、どんな裏テーマでやりましょうかと事前に打ち合わせをして、それをもとに学生と初対面を果たしました。
だから今回は、学生と施設側と両側に対して、私自身の視点の切り替えがありましたね。それはオンラインを導入したおかげです。めっちゃ大変だったけど(笑)。学生さんはいつバイトがあってとか、施設はどんなインターネット環境で、学生はスキャナーを持っているか、施設はスキャナーがあるか、プリンターはあるのか?とか、準備と段取りがすごい大変だった。でもシブヤフォントに去年は救われました。
いいきっかけだね。
自分が出来ると思うところまで、まずやってみること
ライラ
そう。つながれた。別で関わっている「TURN」っていうプロジェクトも、アーティストがいろんな現場の人と交流しながら、創作活動を通じていろんなものを作っていくことも、そこに行くありきだった。でもみんなで話し合ってこのコロナ禍では、とりあえずつながっておこう、つながっておくことが大事となった。それこそ手紙だったり、いろんな手法を使ってアーティストと現場がつながる。今の現場自身も一緒に何かを作る楽しさや、アートの面白さも分かってきたことを実感してきた気がするんですよね。
今こういう状況だから、逆にね。
ライラ
そうそう。いつもの現場のデイリールーティンとは違うものを注入することの大事さも、みんなで分かり合えてきたんじゃないかとすごく思いますね。
そういう意味ではこの状況下でのいい話だよね。
ライラ
あとは福祉のそもそも、障害福祉のそもそも、何を大事にするかも現場の人たちもすごく感じたと思うし、いろいろコロナになったときのディスカッションを聞いていると、みんな「僕たちは彼ら(利用者)の生活と命を守る仕事なんだ」と、みんな口をそろえて言うんですけど、それはすごいなと思いました。介護や医療福祉だったら、その言葉は分かるじゃないですか。
そうじゃなくて障害福祉も同じく、「生活と命を守る仕事なんだ」なって私自身も学ばされ、より自分の中で燃えた。自分のやっていることは、単に賃金を上げることではなくて、本当にその人のウェルビーイングを現場の人と紡いでいくことだと改めて感じた。今まではタスクをこなすことだけで、みんなどの現場の人も生きていたと思います。でもそこが改めて、「What does it mean?」ここにある「本当の意味・意義何なんだ?」をすごく考えた一年だったと思いますね。
クリエイティブなものを作る上でも、すごい制約があった方が考えたりするよね。
ライラ
本当に私はデザインを考えるときに制約がないと困る。
そういう意味では、コロナ禍っていうのは、過去最大級の制約だよね。
ライラ
みんながそうだよね。それが基準だよね。
だから逆にライラが携わったものに関しては、それがいい方向で働いたことが多かったのかなって感じが伝わってきた。
ライラ
私がバカポジティブっていうのがあるんだけど(笑)。
それは大事なことだよ。
ライラ
私は日本という異国の地で苦労した親も見ているし、その親の背中を見て育っている。そのとき親はずっと対話をし続けてくれた。いつも家族みんなで対話を続けていたので、それが染み付いているんです。だからお父さんが仕事なくなるかもしれないときも、就労ビザの期限内で仕事を探さなきゃいけなかったわけです。そうでないと私たちは日本にいられない。それは子どもながらにすごい印象深かった。
でもそれを親はちゃんと話してくれたし、親もあきらめずどうにか日本にいられるように頑張ってくれたことを憶えています。それは今と変わらない。大事なのは、やる前にあきらめるんじゃなくて、自分が出来ると思うところまで、まずやってみること。それでダメだったら仕方がないと思うしかないですよね。あきらめることは一番危険で、コロナ禍でみんなそうはなってほしくないです。
Edit & Text:Daisaku Mochizuki
Photo:Katsumi Hirabayashi